プロトコル
第10章 ネットワーク
プロトコル
世界で使用されているデバイスや各端末からネットワークに接続するためには、標準化された規格が必要である。この規格のことをプロトコルという。ネットワークプロトコルには、機器同士で通信を行うための約束事やルールが定められている。
プロトコルとは
Aさんが使用しているコンピュータとBさんが使用しているコンピュータをお互いに接続できるようにするためには、両機器の通信方式を理解しあっていなければいけない。AさんとBさんのパソコンが、同じ通信方式を搭載していなければ、通信ができないことになる。
このような事態を避けるために、プロトコルが定められている。プロトコルとは、コンピュータ制作で世界中のメーカが守らなければいけない規則のことです。プロトコルは、通信プロトコルとも言います。
OSI基本参照モデル:OSIはOpen Systems Interconnection Basic Reference Modelの略で、開放型システム間相互接続基本参照モデル
標準規格
事実上、標準規格となっているのがTCP/IPである。OSI基本参照モデルはあくまで参照モデルなため、TCP/IPではさらに簡略化され全世界に普及している。
TCPとは、「送ったデータが相手に届いているかその都度確認する」、つまり「正確で安全な通信をするための規則が定められたプロトコル」である。
IPとは、IPアドレスを使ってデータ送信先の指定と呼びだしを行うネットワーク通信のこと。
代表的なTCP/IPのプロトコル
プロトコルには、目的別に種類がカテゴライズされている。TCP/IPでは、アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、ネットワークインタフェース層という4つのカテゴリーがある。
●アプリケーション層の代表的なプロトコル
プロトコル | 説明 |
---|---|
FTP | ファイル転送に利用するプロトコル |
TELNET | 遠隔地のネットワークで他のコンピュータを使用するためのプロトコル |
DNS | IPアドレスとドメイン名の変換に利用するプロトコル |
HTTP | HTMLなどのファイル送受信を行うプロトコル |
HTTPS | HTTPでデータの暗号化, 復号化するためのプロトコル |
POP3 | メールを受信するプロトコル |
SNMP | ネットワーク上のコンピュータを管理するプロトコル |
SMTP | メールを送信するプロトコル |
IMAP4 | メールを受信するプロトコル |
DHCP | IPアドレスをコンピュータに自動で割り当てるプロトコル |
●トランスポート層の代表的なプロトコル
プロトコル | 説明 |
---|---|
TCP | データを送受信するプロトコル(コネクション型) |
LDP | データを送受信するプロトコル(コネクションレス型) |
●インターネット層の代表的なプロトコル
プロトコル | 説明 |
---|---|
IP | ルーティングを行うプロトコル |
ARP | MACアドレスを問い合わせるプロトコル |
RARP | IPアドレスを問い合わせるプロトコル |
●ネットワークインタフェース層の代表的なプロトコル
プロトコル | 説明 |
---|---|
HDLC | データ伝送を制御するプロトコル |
PPP | 電話回線を使用したネットワーク接続のためのプロトコル |
ATM | パケット交換のためのプロトコル。パケット交換方式の1つ |
フレームリレー | パケット交換のためのプロトコル。パケット交換方式の1つ。 |