システム設計
第5章 システム開発
システム設計
設計工程では、要件定義からソフトウェアで実装する事項を明確にして、仕様書を作成する。設計には、外部設計、内部設計、詳細設計の3つがある。近年はユーザー観点でUI / UXが重視されている。
システム設計の流れ
システム設計では、要件定義工程で決めたことをもとにした、仕様書(設計書)を作成します。システム設計の流れは以下のようになります。
- システム方式設計
- ソフトウェア要件定義
- システム方式設計
- ソフトウェア詳細設計
設計 | 説明 |
---|---|
システム方式設計 | システム要件をハードウェア、ソフトウェアに振り分ける |
ソフトウェア要件定義 | ソフトウェアの要件を決定する |
ソフトウェア方式設計 | ソフトウェアの要件をプログラム単位に分割する |
ソフトウェア詳細設計 | ソフトウェアの要件から分割したプログラムをコーディングができるまで詳細を決定する |
外部設計と内部設計
システム設計にはもう1つの工程があります。外部設計と内部設計に分類する方法です。
●外部設計
外部設計とは、ユーザーから見える箇所の設計のことです。ユーザーの観点なので、システムの機能を中心に設計を実施します。外部設計では、以下の作業を行います。
- システム要件定義
- 要件をハードウェアとソフトウェア、その他(手作業)に分類する
●内部設計
内部設計とは、ユーザーから見えない箇所の設計のことです。内部設計では、以下の作業を行います。
- ソフトウェアの要件を決める
- ソフトウェアの要件をプログラム単位にする