サービスマネジメント
第7章 プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント
出題率が高い分野です。ITサービスマネジメントの意義や目的、考え方を理解しましょう。サービスはユーザー/顧客を満足させるための無形商品です。サービスレベルを高めるための知識を学びましょう。
サービスマネジメントとは
サービスマネジメントとは、利用者に提供するサービスの価値を最大化するための活動のことです。サービスマネジメントは、有期性を持つプロジェクトマネジメントとは異なり、定期性/ 永続性を持っています。サービスマネジメントの主な活動は、サービスの品質向上にあります。
ITサービスマネジメント
ITサービスマネジメントとは、利用者に提供するITサービスの価値を最大化するための活動のことです。具体的には、インターネット接続を要するサービスを意味します。
ITサービスマネジメントは、システムやサービスを導入してから運用段階で実施するのが一般的です。
サービスデスク
サービスデスクは、サポートデスク、ヘルプデスクとも呼ばれます。サービスの利用者からの問い合わせ対応や質問回答で適切な価値を提供します。
SLAとSLM
サービスマネジメントでは、サービスレベルを高めます。サービスレベルとは、利用者に対するサービスの品質のことです。このサービスレベルをいかに高めるかが重要になります。その上で、顧客とサービスレベルの合意を受け、かつ提供者側は、サービスレベルを維持/改善するための管理が必要です。
●SLA:Service Level Agreement(サービスレベル合意)
サービス利用者と程ビス提供者の間でサービスレベルに認識齟齬が生じないように、文書にサービスレベルの定義を記載し、合意することです。
●SLM:Service Level Management(サービスレベル管理)
サービスレベル管理は、サービスレベル合意によって定義されたサービスレベルを維持/改善するための活動のことです。
ファシリティマネジメント
ファシリティマネジメントとは、情報システムを維持・保守・運用するための一連の管理のことです。ファシリティとは、「設備」や「施設」を意味します。情報システムを構築するためには、物理的な設備や施設が必要になるため、これらの効果的な管理が求められます。
健全な状態で管理することで、ITサービスの安定的な提供が可能になります。
ファシリティマネジメントの例を紹介します。
- 火災の備えて、消火設備の設置
- 地震に備えて、耐震設備の設置
- 落雷に備えて、高圧電力による被害を防ぐ機器の設置
- 停電の備えて、内部バッテリーの設置
- 人的脅威に備えて、施設への入退室管理体制の構築
- 人的脅威の備えて、盗難防止用のワイヤの貼り付け